「またか…今日も混んでるなあ。」
診察の順番を待ちながら、ふと時計を見ると、まだまだ呼ばれそうにない…。
そんなとき、ついスマホに手が伸びるけれど、「使用をご遠慮ください」の貼り紙。
実は、スマホなしでも楽しく・快適に過ごせる「暇つぶし術」はたくさんあるんです!
この記事では、病院の待ち時間で、スマホ以外で暇つぶしできる方法をご紹介します。
病院の待ち時間をスマホ以外で暇つぶしする方法17選

病院の待ち時間って、地味に長く感じますよね。
スマホに頼らずに待ち時間を有意義にするアイデアを16個ご紹介します!
スマホ以外の暇つぶし①:医師やスタッフと話す内容を考える
診察前に「何を伝えるか」を軽く頭の中でまとめておくと、いざというときに慌てず済みます。
緊張してると「あれも言いたかったのに!」って、帰り道で思い出しがちなんですよね。
紙にメモをとりながら深呼吸すると、ちょっと気持ちも落ち着きますよ。
スマホ以外の暇つぶし②:待合室のテレビを観る
ぼーっとテレビを眺めているだけでも、けっこう時間って過ぎるものです。
意外と夢中になって、「もう呼ばれた!?」なんてことも。
画面を見るのが気になるなら、音声だけ楽しむのもアリです。
スマホ以外の暇つぶし③:待合室にある雑誌や新聞を読む
「このジャンル、自分じゃ絶対買わないな…」という雑誌が置いてあるのも待合室あるある。
でもだからこそ、新しい発見があるんです。
「へぇ〜、こんな話あるんだ」と思えたら、それだけでちょっと得した気分。
スマホ以外の暇つぶし④:待合室のインテリアを観察する
暇すぎて、ふと周りを見渡してみると、意外と凝ってる病院のインテリア。
なんとなく視線を動かしているだけでも、小さな発見がちらほら。
「病院っぽくない空間づくり」をしているところも多いので、探してみると面白いです。
スマホ以外の暇つぶし⑤:待合室で周囲の人と雑談する
「誰か話しかけてくれないかな…」なんて待つより、自分から一言を投げかけてみるのもアリです。
同じように診察を待つ者同士、思ったより共通の話題ってあるものです。
「今日寒いですね~」とか、「この病院、待ち時間長いですよね」なんて軽めの話題でOK。
スマホ以外の暇つぶし⑥:待合室で人間ウォッチングをする
「話しかけるのはちょっと勇気が…」という方は、こっそり人間ウォッチングでも。
待合室は、年齢も性格もさまざまな人が集まる“観察の宝庫”。
もちろん、じろじろ見たりせず、あくまで視線はやんわり…がマナーです。
スマホ以外の暇つぶし⑦:病院内のポスターや掲示板をチェックする
意外と見落としがちですが、病院内の掲示物って結構“情報の宝庫”なんです。
イベントの告知から健康豆知識まで、じっくり読んでみると「へぇ〜」な発見があったりします。
地域密着型の情報が多いので、「こんなところでヨガ教室?」なんて発見もあるかも。
スマホ以外の暇つぶし⑧:病院内を探索する
ちょっと歩くだけでも、気分転換になります。座ってばかりだと体も固まってきますしね。
大きな病院なら、カフェや売店もあってちょっとした“院内冒険”が楽しめます。
無理して歩く必要はありません。エレベーターで1フロア移動してみるだけでも新鮮ですよ。
スマホ以外の暇つぶし⑨:簡単なストレッチで体をほぐす
じっとしていると、どうにも体がバキバキしてきませんか?
ストレッチを軽くするだけで、血の巡りが良くなって気分もシャキッとします。
足首を回したり、肩をすくめたりするだけでもだいぶ違います。
スマホ以外の暇つぶし⑩:マインドフルネス(瞑想)で心を整える
待ち時間って、実は瞑想にはもってこいの環境。静かだし、誰もあなたの心の中までは見てません。
呼吸に集中するだけで、ふっと心が軽くなります。
ただ目を閉じて、ゆっくり息を吸って吐くだけでも十分効果アリです。
スマホ以外の暇つぶし⑪:妄想して楽しむ
「何もない? いやいや、想像の世界は無限大!」
手ぶらでも、空想ならどこへだって行けちゃいます。
ちょっとバカバカしくても、自分だけの“脳内トラベル”は無料で楽しめます!
スマホ以外の暇つぶし⑫:セルフしりとりをする
意外と楽しいんです、これが。
声に出さずに、頭の中で「りんご → ゴリラ → ラッパ…」と続けていくだけ。
動物だけ、食べ物だけ、なんてテーマを決めると難易度が上げられますよ。
スマホ以外の暇つぶし⑬:クイズを考える
「○○の正式名称は何でしょう?」なんて、頭の中でクイズを作ると、意外とハマります。
出題と答えを考えるだけでも、脳のいい運動になるんですよね。
ひらめきが冴える日って、なんだか気持ちも軽くなりますよね。
スマホ以外の暇つぶし⑭:今日の予定を整理する
「このあと何するんだっけ?」と考えるだけでも、心がふっと落ち着くものです。
待ってる間にざっくりスケジュールを整理しておくと、次の行動がスムーズになります。
紙も手帳もなくてもOK。頭の中で「まずコンビニ、そのあと郵便局…」と並べるだけ。
スマホ以外の暇つぶし⑮:今日の振り返りをする
朝起きてからの出来事を、ぽつぽつ思い返してみるのも立派な暇つぶしです。
「あれ、あの時なんでそんなに焦ってたんだっけ?」なんて、自分の行動にツッコミを入れてみたり。
「よかったことを3つ思い出す」だけでも、不思議と前向きな気分になれたりします。
スマホ以外の暇つぶし⑯:今までの人生を振り返る
ちょっと壮大ですが、人生って振り返るたびに新しい気づきがあります。
慌ただしい毎日では思い出さないようなことも、待合室の静けさが背中を押してくれます。
懐かしい出来事が、自分をもう一度励ましてくれることも。
スマホ以外の暇つぶし⑰:将来の計画を考える
未来についてあれこれ考える時間って、実はとても前向きです。
ゴールまでは遠くても、「こうなったらいいな」を描くだけで、心に明かりがともります。
「こうなりたい自分」にそっと寄り添ってみてください。
病院の待ち時間に役立つおすすめアイテム6選

「スマホが使えない…でも、ボーッとしてるのもつらい…」
そんなときに助かる、持っておくだけで待ち時間がラクになるアイテムをご紹介します。
おすすめアイテム①:文庫本や雑誌
病院の待ち時間の定番中の定番。
物語に没頭していたら、気づいたら名前を呼ばれていた…なんてことも。
お気に入りの1冊をバッグに忍ばせておけば安心ですね。
おすすめアイテム②:クロスワードなどのパズル系雑誌
じわじわハマるのが、クロスワードやナンプレなどのパズル。
考えてるうちに時間があっという間に過ぎていきます。
ひとつ解けるたびにちょっとした達成感も味わえます。
おすすめアイテム③:ルービックキューブなどのパズル
手のひらサイズで、気軽に集中したい人にぴったりのアイテムです。
最近は「カチカチ音が出ない」静音タイプもあるので、周囲への気遣いもバッチリ。
ただし、夢中になりすぎて呼び出しを聞き逃さないようにだけ注意!
おすすめアイテム④:大人の塗り絵と色鉛筆
「色を塗るだけで癒される」って、やってみると実感できます。
最近は繊細な線画の“大人向け塗り絵”もたくさん出てますよね。
色鉛筆数本でOK。「今日は何色の気分かな?」って考えるだけでも楽しいですよ。
おすすめアイテム⑤:折り紙やペーパークラフト
折っている時間って、不思議と無心になれるんですよね。
小さな紙さえあればOK。
うっすら覚えている折り方を思い出しながら、挑戦するのも楽しいです。
おすすめアイテム⑥:手帳やメモ帳とペン
「とりあえず何か書いておきたい」気分のときに重宝します。
予定の整理でも、アイデアのメモでも、なんなら落書きでもOK。
何を書くか迷ったら、今日気になった言葉や思ったことを書いてみましょう。
まとめ:病院の待ち時間が退屈すぎる人へ!
病院の待ち時間は、何もせずに過ごすには少し長く感じる時間です。
ですが、スマホが使えなくても意外とできることは多くありましたね。
観察したり、考えを整理したり、軽いストレッチをしたり…。
やってみると意外と夢中になれるものも多かったです。
今回紹介した暇つぶしを、一つでも試してみてくださいね。
関連記事
※本記事では下記サイトなどの情報を参考にしています。
https://www.med.kindai.ac.jp/
https://www.ncvc.go.jp/hospital/
https://hp.kmu.ac.jp/kori/